福島雪中キャンプ、最終日は大内宿へ。 - 2021.01.03 Sun
Instagram、はじめました。
Twitterでも更新のお知らせはじめました。
年越しキャンプ記録、もうちょっと続きます。

最終日のまとめの前に、動画をひとつ。
あまりの寒さに、シェラカップに注いだ水が瞬時に凍る。
これを見た楽さんが「ゆーちゅーぶやりたい」と言うのでやらせてみた。
おもくそフルネーム言ってるので序盤切れています。
あと、最後に母の心の叫びが漏れてしまった事を謝罪致します。
大変申し訳ございませんでした。
というわけで。
1月2日、キャンプ3日目でございます。
最終日ですが、どうしても高遠そばが食べたいと言うネギ好きなダンナちゃんの要望で大内宿へ。

早く千葉に帰りたいお蕎麦さんには悪いけど、もう少し頑張れ。

犬が入れるお蕎麦屋さんもあるようですが、何せ大雪。
途中すっ転びそうで、とてもお蕎麦を抱いて行く勇気はありませんでした。
なので、お蕎麦さんは車でお留守番。
大内宿って、地名かと思ったら史跡なんですね。
可愛い手作り品を並べるお土産屋さんがいっぱいあって、楽しかったー。


お目当ての高遠そばは、有名店らしい三澤屋さんでいただきました。



楽さんが食べているのは卵かけごはん。
人生初のTKG、とても美味しかったようです。
高遠そば、温かいのかと思ったら冷たいんですね。
でもお店の中はぬっくぬくなので、丁度良い。
美味しくいただきましたー。
高遠そばを食べたら、お蕎麦さんが待ちに待った帰宅です。
お蕎麦さん、かなり疲れてるなー。

最後に大内宿の風景を。
美しかったー。

さあ、キャンプの後はおじいちゃんとおばあちゃんに新年のご挨拶だ。

自覚がある方は、ポチっといかが。

にほんブログ村
へっぽこ兄弟にポチッとお願い。
福島雪中キャンプ、大晦日と元旦。 - 2021.01.02 Sat
Instagram、はじめました。
Twitterでも更新のお知らせはじめました。
大晦日から1月2日にかけて、福島へ年越し雪中キャンプに行っておりました。
大雪だし人は少ないだろうとタカを括っていましたが、ほとんどのサイトが埋まっていました。
そして予想の百倍寒かった。
甘かった。

この後キャンプだと知りションボリする事になります。
1日目の大晦日は、テントの設営とお買い物。
今回のキャンプは釣りの予定も無いし、のんびりです。

温かい鍋を食べて、年越しそばをいただいて。
芋焼酎のお湯割りなど飲みながら、スマホで紅白。
そして楽さんはタブレットで動画鑑賞。

家でやれって言わないで。
頑張って外でやるのがオツなのです。多分。
お蕎麦さん、雪におろすとフリーズして動かないので、トイレも大変でした。
雪のないところを探してあげないと、大も小も出やしない。
座敷犬、ここに極まれり。

2日目、元旦ももちろん極寒。
朝から温かいスープの奪い合い。

お蕎麦さん、あけおめ。

あ、いや。まだです。

そんなに落ち込むなって。ごめんて。
この日は近くの温泉宿五峰荘さんへ。

このお宿のお湯、ほんとお肌がツルッツルになります。何あれ。
※写真とお宿は関係ありません。
せっかくの雪なので、雪合戦もしちゃったりして。
元気な2人だけですが。

お夕飯の後は、場長さんの小屋にお邪魔してまったり。


こちらのキャンプ場、運が良ければ場長さんの漬けたお酒をご馳走になれます。
梅に山葡萄に猿梨、どれも美味くて連日泥酔。
あまり人が増えると困るのでキャンプ場名は出していませんが、知りたい方はTwitterや Instagramでメッセージ下さい。
3日目はお蕎麦さんお待ちかね、千葉へ帰る日。
長くなったので次回へ続く!

自覚がある方は、ポチっといかが。

にほんブログ村
へっぽこ兄弟にポチッとお願い。
秘境檜枝岐キャンプ ふつかめ~みっかめ。 - 2020.10.05 Mon
Instagram、はじめました。
Twitterでも更新のお知らせはじめました。
2泊3日の秘境キャンプ、残り一気に記録だ!

2日目、夫婦で小躍りするほどテンションが上がったのがこちら。

毎年楽しみにしてる山菜。ミズって言うらしいです。
いつものキャンプ場が、今年は閉鎖。
そこのキャンプ場でいつもこの時期に楽しみにしているのがミズ摘み。
諦められなくて川沿いや山の中を探してみましたが、どこにも無い。
もしかしたら、キャンプは無理でも山菜は摘めるのでは、と閉鎖になった件のキャンプ場にも行ってみましたが、キャンプ場に行く道が閉鎖になっており断念。
しょんぼりしていたのですが、なんと。
宿泊していたキャンプ場に自生していたのです。嬉しい!

楽さんにも手伝ってもらって下処理し、茹でて麺つゆで食べました。
コブがコリコリして、ねばりがあって、最高。
両手いっぱいに収穫して嫌いになるまで食べてみたい。
夜は、ステーキに牡蠣のアヒージョ(レトルト)。

他は何を食べたかなあ。忘れちゃった。
いつもは早々に寝室に消えるお蕎麦さん。
この日はストーブと焚き火で暖まったテント内が気持ちいいのか、付き合ってくれました。


そんな習性があったとは。
そして翌日。
いつもながら朝から火を起こしてこだわりモーニングを作るスキルもやる気もないワタクシ。
おなじみカップ麺でございます。

楽さん、カップ焼きそばが相当美味しかったらしい。
未だに「マヨビームのたべたい」と言います。
確かに。私も子供の頃、初めてカップ焼きそば食べたときは震えたもんなー。

たくさん出来たお友達のテントを回ってさよならしたら、しゅっぱーつ。


6、7時間くらいかかるかな。
お蕎麦さんは退屈してすっかりブスに。
今回も楽しかったなー。
次はどこに行こうかな。

ごめんね、インドア犬。
またあちこち連れ回すわよー。

自覚がある方は、ポチっといかが。

にほんブログ村
へっぽこ兄弟にポチッとお願い。
秘境檜枝岐キャンプ ふつかめ。 - 2020.10.04 Sun
Instagram、はじめました。
Twitterでも更新のお知らせはじめました。
ふつかめは釣り堀に行きました。
楽さんが釣りがしたいと騒ぐので。
ダンナちゃん、本当は渓流釣りがしたいけれど、釣り堀のようには釣れないし、足場の悪い所が多いので心配なようです。

ああ、今年の思い出はマスクの写真ばかり。
来年の今頃は、マスクが要らなくなっているといいね。
楽さん、ねり餌は自分で付けられるようになりました。

タイミングが良かったようで、岩魚さんたちハラペコ。


釣り糸を垂れた瞬間食いつきます。
ちなみに、こちらは3年前の2017年8月。
楽さん小っちぇえ!!
釣れすぎると料金が大変なことになっちゃう。
お蕎麦さんも入れてひとり1尾ずつの計算で、4尾まで。
いつもは持ち帰って料理しますが、今回は釣り堀で焼いてもらって持ち帰りました。


一番大きなやつは、お刺身にしました。
テントに戻ったら、お昼ごはん。
お蕎麦(食用)と岩魚の炭火焼き!至福!



お蕎麦さんも、ちょこっと食べました。
そうそう。
子供たちはタブレットやゲームをしていたと前回書きましたが、2日目は楽さん本領発揮。
自分より小さい子や大きい子に片っ端から声をかけ、お外で遊びまくっていました。

例によって(?)女子はテントに誘っていました。
こいつめ。

自覚がある方は、ポチっといかが。

にほんブログ村
へっぽこ兄弟にポチッとお願い。
秘境檜枝岐キャンプ いちにちめ。 - 2020.10.03 Sat
Instagram、はじめました。
Twitterでも更新のお知らせはじめました。
9月末の連休は、大好きな檜枝岐村にキャンプに行って参りました。
早起きと長時間ドライブで、お蕎麦さんはこんな感じ。


ああ、しまりのない。
キャンプ場に着く前に、裁ち蕎麦の名店まるやさんでごはん。
関東はまだまだ暑い時期でしたが、檜枝岐はこの日気温18度。
お蕎麦さんは車でお留守番です。

蕎麦好きなくせに、そばがきを食べるのは初。
ダンナちゃんはすっかりハマってしまいました。
車の中で爆睡していた楽さんはご機嫌が超ナナメ。

しばらくさめざめと泣いておりました。
まだまだ子供ねえ。
1日目は、テントを設営してダラダラ。
初めて行くキャンプ場だったので、様子見です。
今回利用したのは七入オートキャンプ場。
消灯時間の案内が特にありませんでしたが、釣りやツーリング目的の方が多いようで深夜まで騒ぐようなグループはいませんでした。
若い人のグループも多かったのに。良き。

女子トイレしか見ていませんが、和式が5室くらいあったかな。
和式トイレを利用したことのない子供は大変かも。

他所のサイトの家族もそうでしたが、自然を楽しみたい大人と違って、イマドキノコドモはタブレットやニンテンドースイッチを手放せないようでした。
帰ってYouTubeを見たいと泣いている子もいたなあ。

歯を磨いたら、就寝です。
明日はきっと忙しいぞー。


自覚がある方は、ポチっといかが。

にほんブログ村
へっぽこ兄弟にポチッとお願い。